4月にトライズに通い始めてから5ヶ月。
ついにリスニング・スピーキングともに1冊目のテキストが終了しました!簡単な振り返りと次のテキストについて紹介したいと思います。
1年英語マスタープログラム「トライズ」
■トータルの学習時間は?
この5ヶ月でのトータル学習時間は293時間45分。
12ヶ月で1000時間の学習時間という目標を考えると、5ヶ月終了時点では約417時間の学習時間が必要です。
これを考えると、全く目標に達していませんね、、、笑 もう少し頑張りたいところではあります。(Versantの点も上がっていないし、、、〈過去記事参照〉)
ただ、一つ言えることは、トライズに入会していなければ確実に一日約2時間も勉強していないでしょう。それだけでも僕はお金を払う価値があったと感じています。
また、Versantの点数以上に自分では成長を多少なり感じているところではありますので、今後も地道にコツコツやっていきたいところですね。
■2冊目の教材は、、、?
リスニングは”起業家の英語”に決定!
リスニングの1冊目の教材は”スクリーンプレイシリーズのプラダを着た悪魔”でした。
![]() |
新品価格 |

ファッション業界で働く社員のストーリーでビジネスでも使えるフレーズが多く載っており、内容も非常に楽しかったです。
難易度はシリーズの中では中級に位置づけられ、スタンダードな英語というように言われています。
ただ、はっきりいって僕にとっては相当難しかったです。。字幕を見ないで洋画が見れるレベルには程遠いことが実感できました笑 TOEICのリスニング問題の比ではありません笑
そんな僕が2冊目の教材として選んだのは”起業家の英語”です。
![]() |
新品価格 |

Amazon、Facebook、Appleなどの起業家によるインタビューやスピーチが掲載されているものです。内容が非常に面白そうなことでこちらを選びました。
ちょうど最近改訂版が出版されたのもGoodタイミングでした。
基本的に一人で話すものなので、会話形式で進んでいく映画よりも簡単なのかなと思っているのですが、コンサルタントの方いわく、人によってはめちゃくちゃ早く喋るとのことで、少しドキドキしています。
他におすすめされたのは、やはりスクリーンプレイシリーズでダークナイトという映画のものでした。これはプラダと同じく中級レベルでストーリー的にも男性におすすめとのことでした。
![]() |
ダークナイト (名作映画完全セリフ音声集スクリーンプレイ・シリーズ) 新品価格 |
また、プラダよりレベルが上がった上級編としてはサンキュー・スモーキングという映画のものをおすすめされました。
![]() |
サンキュー・スモーキング (名作映画完全セリフ集スクリーンプレイ・シリーズ) 新品価格 |

個人的には映画モノはもういいかなと思い、スクリーンプレイシリーズはやめました。笑
このあたりは好みの問題だと思いますね!
スピーキングは”英語で話す力”に決定!
スピーキングの1冊目は英会話ペラペラビジネス100でした。
![]() |
英会話ペラペラビジネス100 - ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 [CD2枚付] 新品価格 |
ビジネスで通用するフレーズが載っているもので、実際に仕事でそのまま使える表現が多くあり、会議のときなどに良く使用していました。
ただあくまでフレーズ集なので、長く会話を続けたり、他の人に意見を論理的に話すなどにはそれほど効果的ではない感じです。
そのため、2冊目では自分の意見を端的に話せるような練習になるものが良いと感じていました。
イメージとしてはVersantの最後の問題のような感じですね。
そのため僕が2冊目に使用するテキストに選んだのは”英語で話す力”というテキストです。
![]() |
CD3枚付 英語で話す力。141のサンプル・スピーチで鍛える! 新品価格 |

他におすすめされたのは、英語リプロダクショントレーニングシリーズです。中でもアドバンス編、ビジネス編をおすすめされました。
![]() |
CD付 英語リプロダクショントレーニング アドバンス編 (英語リプロダクションシリーズ) 新品価格 |

![]() |
CD付 英語リプロダクショントレーニング ビジネス編: 通訳メソッドだから「確実に話せる」を実感できる! (CD BOOK) 新品価格 |
こちらも非常に良いと思いました。むしろこれの標準編を1冊目にやりたかったかも、、、笑
ただ様々なトピックで自分の意見を言う練習をしていきたいと感じたので、今回は英語で話す力を選びました。
■まとめ
トライズでは市販教材を使用しますので、自分の学習の目的に応じたテキストを使用することができます。
もちろんコンサルタントの方からおすすめを紹介されますが、自分が持っているものでやりきれていないテキストを使用するのも良いかもしれませんね。
引き続き頑張って学習していきます!