気づけば5月。早くもトライズを受講し始めてから1ヶ月が経ちました。このタイミングでコンサルタントからVersantの受験票が届きます。
ちなみに前回の結果は42点。さてトライズのコースを1ヶ月試した成果はいかに、、、?
1年英語マスタープログラム「トライズ」
■総合得点は前回テストと変わらず、、、
受講前 1ヶ月後
結論から述べると、結果は画像にある通り42点。まさかのコース受講前に受けたテストと全く同じ点でした、、、
受験後の手応えとしては、”前回よりも絶対いいはず!”というものだったので非常にショックでした笑
■Sentence Masteryが大幅な改善
総合点では受講前と点数は変わりませんでしたが、項目ごとに見るともちろん全く同じ点数というわけではありません。
・Sentence Mastery(文章構文) 44 → 50
・Vocabulary(語彙) 51 → 48
・Fluency(流暢さ) 38 → 36
・Pronunciation(発音) 35 → 32
今回は文章構文に関して6点Upという大幅な改善が見られました。これは受験中にも実感していたことで、”復唱”と”文章構築”に関しては以前よりも出来るようになった!と感じたところです。
下がった語彙に関しては、質問パートでの差が少し出たのかなと思います。こちらも前回同様それなりに手答えはあったのですが、自信を持って答えていない問題がいくつかありました。2択問題も多いため、そこでの差にもなったのではないかと思います。
流暢さと発音に関しては、課題が多く残る部分です。”話の要約”や”自由回答”のパートでは、以前よりも文章をしっかり組み立てて話せたとは思いますが、流れるようにスムーズに話せたわけでは到底ありませんでした。(ただし前回よりは良いかなとは思った笑)
■一日3時間は未達。。。


マイナスの行が目立ちます、、、、
さて1ヶ月の勉強時間はどうだったというと、一日三時間のノルマには到達できておりませんでした。。。
移動時間1時間+家での学習時間1時間+α 平均して一日二時間と少しという学習時間になってしまっています。(GWは失速)
なにより勉強時間の確保が大きな課題といえます。
■まとめ
簡単な受講1ヶ月後のまとめです。
- Versantのテストでは点数に変化なし
- ネイティヴの抑揚の付いた英語に関しての違和感/過度な苦手意識は減ってきた
- グループレッスンでのディスカッションは、ある程度言いたいことが言え、講師や他の受講生が言っていることはほとんど理解できる
- プラダを着た悪魔のスピードには全然ついていけない
まだまだ1ヶ月目とはいうものの、1ヶ月で大きな成果を出している人が多いのも事実です。これを機にまた出直します!