プログラムが実際にスタートしてから1週間が経ったので、感想を報告しようと思います!
【楽ではないから成果が出る】1年英語マスタープログラム「トライズ」
目次
■学習時間の確保は概ね良好!

一週間の勉強時間の記録です。
一日三時間と聞くと非常に難しいように思われますが、全ての時間を机に向かって勉強!、、、しているわけでは全くありません。
通勤時間中、朝の準備中、休憩中、お風呂の時間などを利用して少しずつ学習時間を確保しています。
ただやはり難しいのはリスニング。これは”ながら勉強”だけでは絶対にできるようになりません。
帰宅後にしっかりとパソコンとテキストに向かい、ひたすらシャドーイングする時間を取っています。
また、グループレッスンの予習には力を入れました。50分のレッスンに対して1時間〜1時間半くらいかけています。
特にいつも同じ表現ばかりを使ってしまいがちなので、絶対にこれを使ってみよう!という表現や単語をいくつか用意するようにしています。
レッスン後の復習では、知らない単語や表現を覚えるのはもちろんなのですが、他の受講生が何度もリピートしてしまっている単語や表現で、自分がぱっと代替案を思い浮かばなかったものを調べるようにしています。
いい表現がないかをコンサルタントの方に投げかけるということもしました。このように他者から学ぶことができる点で、断然個人レッスンよりグループレッスンがいいかなと思っています。
■サービスの質としては、、、
自走をサポートしてくれるのがトライズの売りだと考えているので、上記のように自分が高いモチベーションで学習を続けられている点で非常に満足しています(まだ一週間ですけど笑)。何より学習が面白い!
ただ、トライズが提供するサービスの質だけを見ると、あれ?と思うところがないわけではありませんでした。(以下は一つの体験談として参考程度にお読みください)
・連絡ミスが少し多め、、、
レッスンの日時や進捗確認の日程メールが送られてくるのですが、その日程が間違っていることが複数回ありました。また、グループレッスンの事前課題も2日前に届いていなく、こちらから催促する必要がありました。他にも初回授業の際、教室の場所の案内が無いなど、連絡面で少し不手際が見られました。。。
・自由な環境(?)の個人レッスン、、、
初回のSkypeレッスン、緊張の面持ちで繋いだ所、講師が屋外におりスマホでSkypeをつなぎ、水を片手にガブガブ飲み、時には歩きながらのレッスンが始まりました。内容は個人的には満足するもので、僕自身は形式よりも内容を重視するため授業には満足しています。が、ここは個人の好みによるところかなと思います。
ただ、僕は格安(1レッスン200円以下程度)と言われているオンライン英会話を数ヶ月受講していましたが、このような形でレッスンを受けた経験は今までありません。
しっかりとパソコンの前に座り、ヘッドセットを使っての授業をしてくれていました。講師の評価が書かれ、指名されなければ多く稼げない指名制のオンライン英会話では、このような”日本人が好むであろう形式的な部分”を会社側がきっちり指導しているのだと思います。
また実際のレッスン時間もスカイプの通話時間を見ると24分。こちらもオンライン英会話の場合は基本的にオーバーすることがほとんどで、25分未満になることは、自分が少し遅れてしまった場合を除いて記憶にありません。
ちなみにすごい細かいことを言っていることは承知の上ですが、僕がいいたいのは、この1分が問題!ということではありません。
推測になりますが、格安オンライン英会話はこのあたりまできっちり指導している。しかし、トライズの場合はそのあたりを講師の判断に完全に委ねているのではないかという印象を受けたのです。
トライズはパーソナルコーチングがメインという認識ですが、正直な所価格が価格なので、、、このあたりは改善も必要なのでは?と感じました。
(相手は格安のオンライン英会話ですし、、、)
また、2回目の個人レッスンは、レッスン一時間前に講師の方から体調不良だというチャットが送られてきて、キャンセルになりました。こちらに関しては後日振替授業をしていただけるそうです。
ただ、生徒都合では振替なし、Skypeなのに一年間日程固定!にも関わらず、一時間前に急にキャンセルか、、、という感は否めませんでした。
格安オンライン英会話だったら、振替が簡単にいつでもできるんですけどね。
■レベル別ではないグループレッスン、、、
これは前回記事でも触れましたが、トライズでは受講生のレベルをしっかりと区別して、グループレッスンのクラスを分けているわけではないので、求めているレベルと違った!といったことは、よく起こり得ることだと思います。
レッスン自体でインプットをしようと思うのではなく、あくまでアウトプットの場として主体的に有効活用していく必要があると感じました。また、予習復習の段階で主体的にインプットをしていくのも重要です。
■キーワードは主体性
少し手厳しい評価をしたと思っていますが、個人的には、この環境を有効活用し、モチベーション高く学習を続けられていると感じています。逆に言えば、トライズに入会していなかったら、これほどまでに主体的に学習を続けていません。この意味で非常に意義の高いものであると思っております。
大事なことはトライズはあくまでも自走をサポートしてくれるサービスであり、自分が主体的に走ろうとする=与えられた環境を最大限活かそうとしなければ、それほど効果は望めないということです。
これはどのサービスでも言えることだと思いますが、スパルタコーチング系といわれるトライズでも例外ではないという認識です。
価格も決して安くは無いですし、英語学習はもはや様々な方法があるので、自分にあった方法を見つけることが重要だと思います!まずは、自分がどういう環境であれば継続的な努力ができるタイプなのかを考えることが重要だと感じました。