さてグループレッスンと同時に、毎日の学習報告も始まりましたので、そちらの様子を簡単に報告します。リスニングの勉強にも触れています。
1年英語マスタープログラム「トライズ」
■毎日の進捗はWEBアプリで管理!
毎日最低三時間勉強!というゴールを達成するために進捗報告を毎日行っていきます。
トライズではこのような進捗管理のWebサイトがあります。スマートフォンにインストールするようなアプリではありません。

トライズ進捗管理ページ
進捗管理の内訳はこのようになっています。(カッコ内は僕が使用している教材です)
- リスニング(=プラダを着た悪魔)
- スピーキング(=英会話ペラペラビジネス)
- レッスン関連(=グループレッスン、個人レッスン、予習復習)
- その他(=他に自分でやったもの、例えばTOEICとかVersantのテスト対策とか)
一つ一つの項目にどれだけの時間学習したかと、その日のコメントを記載します。すると、コンサルタントの方からフィードバックを頂くことが出来ます。
■とにかくリスニングが厳しい!!
(リスニングの勉強内容は過去記事参照)

スピーキングやレッスンについての学習は特に問題ないのですが、リスニングがとにかく厳しい。。。
テキストを目で追うというフェーズ1は結構簡単にクリア出来ますが、フェーズ2の音を聞きながら文章を見て発音するというのはなかなか難しいです。
というのも、見たままをそのまま読んでもスピードに追いつかないんですね。。
また、試しにテキストを見ないで音だけ聞いてみると、本当に何を言ってるかわかりません。
特にミランダが第一秘書のエミリーに一方的に話すパートは絶望的です。。。
まさに普段の会議がこれに近い!!
2週間後にはこれができるようになったかのテストが行われます。これは非常にまずい。。。
■スピードを遅くしてみると良い!
何度も繰り返していくとそれはもちろん多少は良くなるのですが、特にテキストを見て同時に音読をすると、実際の音を無視してただ読んでいるだけになることが多かったです。これは映像と音を使ってる意味がない!と感じました。
これを解消するために、Google Chromeの拡張機能Video Speed Controllerを使って動画のスピードを遅くしてみることにしました。
これを使えばPC上で映画を見るときに、自分の好みのスピードで視聴することができます。(Google Chromeの拡張機能なので、普段別のブラウザを使用している場合は、Chromeのダウンロードをしてください。またこの方法はPCで見る場合のみ使えるもので、スマートフォンでは使えません。)
僕にはこの方法がピタッとはまりました。この機能を使い0.7倍速〜0.8倍速で映画を見ています。
この速度で見てみると、テキストに書かれている単語が一つ一つ丁寧に発音されていることがよくわかりました。
これをすることで、音が聞こえたと同時に追いかけて発音するということが少しずつできるようになり、ただ音読をしているような勉強法からの脱却ができたと感じています!
もちろん最初から1倍で聞けることに越したことはないですが、自分自身の実力に合ったスピードで聞くことで、効率的な学習に繋がると僕は考えています。
もし、同じような悩みを持っている人がいたら、是非使ってみてください!