スポンサーリンク
研究活動 (researchmap)
学位論文
- 【修士論文】眼鏡型ウェアラブルデバイスのフィギュアスケート現場への応用可能性の検討
- 【学士論文】身体長軸周りの回転運動に関する研究
査読付き論文
- Seiji Hirosawa, Michiko Watanabe, Yoshimitsu Aoki(2021) Determinant analysis and developing evaluation indicators of grade of execution score of double axel jump in figure skating. Journal of Sports Sciences 40(4) 470-481
- 廣澤聖士,青木義満(2021) フィギュアスケート競技者のジャンプの回転不足の判定の認識に関する実証研究:大学体育会所属部員を対象に スポーツパフォーマンス研究 Vol.13 pp.527-542, 2021.
- 廣澤聖士,青木義満(2020) 機械学習を用いたフィギュアスケートジャンプの回転不足判定予測モデルの検討 氷上スポーツ研究 Vol.1, No.1, pp.7-12, 2020.
学会発表
- 伊藤 大輝, 廣澤 聖士, 青木 義満(2022),PSN:ぷよぷよ競技初心者を対象にした積み込み上達支援AIの開発, 動的画像処理実利用化ワークショップ2022 2022年3月4日
- 伊藤 大輝, 廣澤 聖士(2022), ぷよぷよ競技初心者を対象にした積み込み上達支援AIの開発, 第11回スポーツデータ解析コンペティション, 口頭発表, 2022年1月8日
- 廣澤聖士, 渡辺美智子,青木義満 (2021)トラッキングデータを活用したフィギュアスケートのダブルアクセルジャンプにおける技の出来栄え点の予測モデルと評価指標の開発 ,第27回日本バイオメカニクス学会大会 ,口頭発表 ,2021年11月6日
- 石井哲次, 廣澤聖士, 長田夏哉(2021) 野球選手における短時間の最大下運動後の視覚能力の変化について(第28回 日本運動・スポーツ科学学会大会 口頭発表 2021年6月6日 @オンライン)
- 伊藤大輝,山田直歩,廣澤聖士(2020) 勾配ブースティングモデルを用いた ゲートボール競技の戦況可視化と戦評との定性分析)(日本統計学会スポーツ統計分科会主催 第10回スポーツデータ解析コンペティション, 口頭発表, 2020年12月26日〜27日 @オンライン)
- 廣澤聖士,青木義満(2020) 大学体育会部員を対象にしたフィギュアスケートジャンプの回転不足判定判別精度に関する研究 (第2回 日本氷上スポーツ学会研究大会 オンライン発表 2020年6月28日~7月5日 @オンライン)
- 廣澤聖士,青木義満(2019) 画像認識技術と機械学習を用いたフィギュアスケート ジャンプの回転不足判定予測への試み(第1回 日本氷上スポーツ学会研究大会 口頭発表 2019年6月29日 @筑波大学東京キャンパス)
表彰
- 第11回日本統計学会スポーツデータサイエンス分科会スポーツデータ解析コンペティション esports部門 最優秀賞, 伊藤 大輝, 廣澤 聖士, ぷよぷよ競技初心者を対象にした積み込み上達支援AIの開発, 2022年1月28日
- 第27回日本バイオメカニクス学会大会 ,若手奨励賞, 廣澤聖士, トラッキングデータを活用したフィギュアスケートのダブルアクセルジャンプにおける技の出来栄え点の予測モデルと評価指標の開発, 2021年11月7日
- 第10回日本統計学会スポーツ統計分科会スポーツデータ解析コンペティション ゲートボール部門 最優秀賞, 伊藤 大輝, 山田 直歩, 廣澤 聖士, 勾配ブースティングモデルを用いたゲートボール競技の戦況可視化と戦評との定性分析, 2021年1月15日
対外発表
- Sports X Conference 2020+1『スポーツ×STEAMの可能性』セッションモデレーター登壇 2021年5月25日@オンライン
- Keio Medical App Challenge 2020(スポーツ・医療に関するアプリ開発コンペ) 2020年9月24日@オンライン チーム優勝
- Sports Analyst Meetup #8 LT登壇 2020年7月18日@オンライン
・題目:『回転不足判定選手権を開催してみた!』
Youtube, ログミー - Sports Analyst Meetup #6 ロングトーク 2020年2月16日 @NTTコミュニケーションズ株式会社
・題目:『オリンピック・パラリンピックに向けて国が行うサポート事業とは?/spoanaLT登壇のすゝめ』 - Sports Analyst Meetup #1 LT登壇 2019年2月24日 @報知新聞社
・題目:『画像認識技術を用いてフィギュアスケートの回転不足判定を機械化してみた!』
・パ・リーグインサイト こんな競技にもアナリスト? スポーツデータ分析に新風吹き込むイベント開催 2019年3月15日 - KEIO SDM Sports X Leaders Program 2018 最終報告会 2019年2月10日 @慶應義塾大学日吉キャンパス
- 『MITスローンSports Analytics Conference(SSAC)2018 報告会)』 2018年3月29日 @EGG JAPAN コラボレーションスペース
- 第9回スポーツコード・ユーザーカンファレンス「Always Improve」ショートプレゼンテーションコンテスト 2015年4月4日 @品川区立中小企業センター
・題目:『スポーツコードを用いたフィギュアスケートの分析〜要素間のつなぎに着目して〜』 最優秀賞受賞 - SFC Open Research Forum 2014 2014年11月21日、22日 @東京ミッドタウン
・題目:生体センサーを用いたスポーツ障害予防の研究
メディア
- スポーツアナリスト.com 現役スポーツアナリストによるスポーツ観戦術とライフハック
スポーツアナリストになりたい人におすすめのセミナーやイベント6選 2019年6月27日公開 - IT media News これからのAIの話をしよう(スケート編):
元フィギュアスケート選手とディープラーニングの華麗な出会い「選手の役に立ちたい」社会人大学院生の挑戦 2019年4月12日公開
スポーツ
フィギュアスケート
- 第86回 日本学生氷上競技選手権大会 Cクラス男子 個人5位入賞 団体3位(2014年)
- 第6回 第7回 東日本学生フィギュアスケート選手権大会 Cクラス男子 4位入賞
- 第40回 第41回 関東学生フリースケーティング選手権大会 3・4級男子 優勝 (2012年・2013年)
スポンサーリンク
スポンサーリンク